こんにちは、Tamakoです。今日は「子供用パソコン」に関するお話をたっぷりしていきます。実は先日、ついにわが家も子供用にパソコンを購入しました。そこまで大げさな話でもないと思われるかもしれませんが、私にとっては「パソコンを子供に持たせる」というのは一大イベントです。子供の学習や創作活動の場にもなるし、同時にネットの怖い世界をどうやって守ってあげればいいのかも気になりますよね。
以前ブログで「子供用のパソコンを買おうか迷っている」という話を書いたのですが、そこからしばらく悩みに悩んで、結局購入したのが「Mac mini」でした。正直、自分がMac miniを選ぶ日が来るなんて思ってもみませんでした。見た目はただの小さな箱で、「これ、本当にパソコンなの!?」って感じです。でも、そこはApple製品。Appleサポートに問い合わせたところ、じっくり丁寧に説明してくれて「13歳以下はファミリーアカウントで管理できますよ」とか「ディスプレイやキーボードを流用できるならMac miniはコスパ良いですよ」などのアドバイスをいただき、安心して購入を決断できました。
今回はそんな私たち家族の「Mac mini導入記」と、子供用パソコンを選ぶ上で大事だと思ったポイントをお話ししていきます。iMacにしようか迷っている方にも比較の参考になると思うので、ぜひ最後までお付き合いください!
【子供におすすめのパソコン】小学生からのPC選び!我が家の第一候補はiMac
こんにちは、Tamakoです。 皆さんは何歳の頃に自分専用のパソコンを買いましたか? 私は大学に入ってからだったと思います。レポートをWordで作成し、課題を提出するために使っていました。 当時のパソコンの用途といえば、大学の課題、部活の計画表作成、写真整理、ネットサーフィンなど。小・中・高の頃は、家に1台だけ父のパソコンがありましたが、起動が遅くてストレスフル。今では考えられませんが、画像が上から少しずつ表示されるなんてこともありました。 現代の子供たちにとってパソコンは必須アイテム 昔は子供のネット環 ...
なぜ子供用パソコンにMac miniを選んだのか?
私は「子供用パソコン」をどれにしようか散々迷っていました。前回のブログでも書きましたが、最初は「iMac」にしようかと思っていたんです。iMacはディスプレイ一体型で見た目もおしゃれだし、セットアップもしやすい。Appleサポートに問い合わせたときも、私が「子供用で使いやすいパソコンはどれがいいんでしょう?」と尋ねると、「iMacもおすすめですよ」と言われました。
でも、ふと家の中を見渡してみたら「使っていないディスプレイがある」「使っていないキーボードがある」と気づいたんです。もしこれらを活用できるなら、本体(=パソコンの脳みそ)さえあれば充分なのでは? と思い始めました。そこから「じゃあMac miniでいいんじゃない?」と一気に候補が浮上したのです。
さらに決め手になったのは、アップルギフトの存在と、子供からの「お年玉使っていいよ~」のお許しでした。最近は物価高騰のニュースも多いですよね。パソコンの価格も年々上がっている印象で、「買おうと思ったときには高くて手が出ない…」なんてことも。今は買い時なのかもしれないと思い、多少の出費は覚悟のうえで決断しました。

Mac miniはどんなパソコン? ただの箱なの?
Mac miniって、見た目がホントに「ただの四角い箱」です。ディスプレイもキーボードもマウスも付いていない。最初は「本当にこれがパソコンとして機能するの?」と不安になりましたが、Appleサポートの方曰く「そこにディスプレイ、キーボード、マウスをつなぐだけで普通に使えますよ」とのこと。
ようは「パソコンの脳みそ部分」だけを購入するイメージです。だからこそ、家にある周辺機器を活用すればコスパよく高スペックなMacを手に入れられるわけですね。わが家は動画編集もする予定があるので、高スペックなモデルを選んでも意外と手が届きました。

実際に買ったMac miniのスペックと価格比較
【今回Tamako家が購入したMac mini】
・10コアCPU
・10コアGPU
・16GBユニファイドメモリー
・512GB SSDストレージ
・価格:124,800円(税込)※2025年3月時点
【前回検討していたiMac】
・10コアCPU
・10コアGPU
・16GBユニファイドメモリー
・512GB SSDストレージ
・価格:234,800円(税込)※2025年3月時点
どうでしょう? 同じスペックで比較してみると、iMacにはディスプレイやキーボードが付いている分、けっこう価格差がありますよね。わが家の場合は既に余っているディスプレイやキーボードを使うという条件があったので、Mac miniのほうがかなりお得に感じました。
もちろん、もしディスプレイやキーボードが家に無いという場合は、iMacを最初からセットで買ったほうが結果的にスッキリしていいかもしれません。デザインもカラフルで可愛いですしね。人によってはiMacのほうが断然おすすめという場合もあると思います。

※上記の画像は2025年3月現在の価格です。状況により価格は変更になると思うので公式サイトにてお確かめくださいね♪
子供用パソコンとしてMac miniをおすすめする理由
(1) ファミリーアカウントが使える
子供が13歳以下の場合、Apple IDを単独で持つことができません。そこで役立つのが「ファミリーアカウント」。家族の1人が管理者となって子供のアカウントを作成し、課金やインターネット利用などを制限できる仕組みです。悪質なサイトへのアクセスロックをかけたり、アプリごとの使用時間を設定したりすることも簡単。私も実際に使ってみて、「あ、これなら安心して子供にパソコンを触らせられるなぁ」と思いました。
(2) Appleサポートが超親切
Apple製品に対するサポート体制はやっぱり手厚いです。私もカスタマーサービスに電話して何度も質問していますが、オペレーターさんは日本語で本当に丁寧に教えてくれます。初期設定の手順に迷っても安心ですし、困ったときにすぐに聞ける相手がいるのは心強いですよね。
(3) 初期設定がわかりやすい
実際にMac miniを開封して初期設定をしてみましたが、電源を入れて画面の案内に沿うだけで、すんなり完了しました。ネットワーク設定やApple ID(ファミリーアカウント)の設定もガイド通りに進むので、機械オンチな私でも大丈夫でした! 子供用パソコンは「操作のハードルが低いこと」も大事なポイントなので、これはありがたいです。
実際の購入体験:丸の内店まで取りに行きました
電話注文で支払いまで完結できるのがApple公式ストアの便利なところ。朝10時前には支払い手続きが完了し、「それなら今日中に受け取りに行きたい!」ということで丸の内店を指定。実際に受け取ったMac miniの箱を手にしたときは、「想像以上に小さい! 本当にこれがパソコンになるの?」と驚きました。
家に帰ってから、事前に作っておいたファミリーアカウントのIDでログインし、ディスプレイとキーボード、そしてマウスのBluetoothをセットアップ。そこまでの工程がスムーズに行きすぎて拍子抜けしてしまうくらいです(笑)。Apple製品ってやっぱりこの「簡単さ」が魅力ですよね。

子供の利用ルールをどう決める?
子供にパソコンを渡すときに不安なのが、「勝手にオンライン決済したり、長時間ゲームをしすぎたりしないか?」ということです。Appleのファミリーアカウントを利用することで、アプリごとの使用時間制限やコンテンツのフィルタリングができますし、決済が必要なときには保護者に承認リクエストが飛ぶようにも設定できるんです。
我が家では、「アプリを入れるときは必ずお母さんに相談」「使う時間帯を守る」「不適切なサイトは見ない」といったルールを子供と一緒に話し合って決めました。ルールを決めるときには、ただ押しつけるのではなく、「どうしてそのルールが必要か?」を子供としっかり話し合うのが大事だなと感じています。
まとめ:Mac miniはアリ! iMacもアリ!
というわけで、最終的にわが家は余っていたディスプレイやキーボードをフル活用すべく「Mac mini」を購入しました。結果、大正解だったと思います! とはいえ、もし周辺機器が何もない状態で「子供用パソコン」を新しく買うなら、やはり「iMac」の方がスマートかもしれません。
それぞれの家族構成や予算、使い方によって、ベストな選択は変わります。もし迷っているなら、ぜひAppleサポートに電話やチャットで相談してみると良いですよ。とにかく対応が丁寧なので、疑問点を一つひとつ解消しながら安心して決められます。
今後も子供用パソコンの活用術をシェアします!
今回のブログでは、わが家の「Mac mini導入体験」から、子供用パソコン選びのポイントやおすすめ理由などを書いてきました。ファミリーアカウントによる安心設定やAppleサポートの素晴らしさもぜひ覚えておいてください。
これから我が子が動画編集やプログラミングを学んでいく姿を見るのが楽しみです。私自身もそばでサポートしながら、一緒に使い方を学んでいければいいなと思っています。
もし同じように「子供用パソコン」で悩んでいる方がいたら、ぜひ今回の体験談を参考にしてみてくださいね。そして、「Mac miniって子供用パソコンにおすすめできるの?」と聞かれたら私はこう答えます。「はい! 家族の条件次第ではとてもおすすめです!」って。もちろんiMacもありなので、あなたのおうちの環境に合ったベストな一台を選んでください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。今後も「子供用パソコン」や「ファミリーアカウント」の使い勝手などを随時お伝えしていきますので、お楽しみに!