こんにちは、Tamakoです!
今回のブログのサムネイルは80年代を意識してみました。バブル期絶頂。夢と希望と物で溢れ何でも買えた時代です。
この記事では、ふとした瞬間に感じる「物欲」や、欲しいけれど納得いかない「服選び」の葛藤について書いていきます。あなたも「ほしいものが、ほしいわ。」と思ったこと、ありませんか?
名キャッチコピー「ほしいものが、ほしいわ。」に共感する日々
キャッチコピーが持つ魅力
世の中には名キャッチコピーがいくつもあります。例えば、あの有名な「おいしいものは脂肪と糖でできている」。短いフレーズながらも、私たちの心を掴む力強いメッセージが込められています。
そんな中でも特に私の心に刺さったのが、西武百貨店がバブル絶頂期の1988年に生み出したコピー「ほしいものが、ほしいわ。」です。この言葉は、モノが溢れる時代に「自分にとって本当に欲しいもの」を追い求める大衆心理を表現したもの。シンプルで的確、そして今の私自身にも当てはまる言葉です。
物欲が湧かない時代?
バブル崩壊後の時代に育った私たちにとって、物欲はそれほど強いものではなくなっているように感じます。私は特に「欲しいものがたくさんある!」というより、「自分にとって本当に欲しいものって何だろう?」と考えることが多いのです。物が溢れる現代でも、心から欲しいと思えるものを探し続ける日々。長く停滞した経済の中、賃金も中々上がらず欲しいものが買えないor本当に欲しいものが何なのか分からなくなっている今。「ほしいものが、ほしいわ。」のコピーが、改めて現代に刺さるのではないでしょうか。
服を「買いたいのに買えない」理由
制服化した生活が生んだジレンマ
私は数年前から服の制服化を実践しています。これは、日々の服選びにかける時間やエネルギーを節約するために、定番のアイテムをいくつか決めて着回す方法です。私の場合、以下のようなブランドを愛用しています:
- UNIQLO、Champion、mont-bell:日常使いに最適。
- theory、MAX MARA:ちょっとしたおしゃれ着や特別な場面で活躍。
これらのブランドはコスパや耐久性が高く、シンプルで着回しやすいのが特徴です。しかし、シーズンごとの素材や形が微妙に変わるため、「これ!」と思うアイテムが見つからないこともしばしば。今シーズンも、買い替えが必要なカットソーやスニーカーにピンと来るものがなく、購入をためらっています。
↓↓以前書いた服の制服化ブログはこちら↓↓
毎日のコーディネートを「制服化」して、朝の時間をもっと有効に!
【このブログはPRを含みます】こんにちは、Tamakoです!皆さんは、毎朝の洋服選びにどれくらいの時間をかけていますか?私は若い頃、服のコーディネートにかなり時間を費やしていました。アクセサリーや小物まで考え出すと、選択肢は無限大。けれど、出産を経てライフスタイルが大きく変わった今、「洋服選びの効率化」を真剣に考えるようになりました。その答えが「服の制服化」です。 今回は、服の制服化によるメリットや実践方法、そして私自身の体験談をご紹介します! なぜ「服の制服化」を始めたのか? 1. コーディネートに悩む ...
長く使える服を探す難しさ
最近のトレンドアイテムは、そのシーズン限りで流行が終わってしまうことが多いです。トレンドを追いかけるのも楽しいですが、長く着られる服を選びたい私はどうしても慎重になってしまいます。安くてもすぐ使えなくなるアイテムを買うより、「自分にとって価値のある一着」を見つけたいという思いが強いのです。
実店舗に行っても解決しないモヤモヤ
駅ビルやショッピングモールに足を運んでも、実際に買う気が起きず手ぶらで帰ることが増えました。理由は明確ではないのですが、何となく「これだ!」と思うものに出会えないんですよね。物欲が薄れたのか、それとも選択肢が多すぎるせいなのか……。昔はもっと新しい服にワクワクしていたのに、不思議な感覚です。
「ほしいものが、ほしいわ。」を叶えるには?
ネットショッピングで気軽に探す
実店舗で「これだ!」という服に出会えない場合、ネットショッピングを試してみるのも手です。レビューを参考にしたり、生地感やサイズ感を事前に確認することで、失敗を防ぎつつ気軽に購入できます。ただし、返品や交換が面倒なので、慎重に選ぶことが重要です。
直感を信じた買い物を
もし一目惚れする服があれば、迷わず購入するのも一つの方法です。特に長く着られる定番アイテムや、トレンドに左右されないシンプルなデザインのものなら、満足度が高い買い物になるでしょう。
自分に合ったブランドを探す
これまで愛用していたブランドでピンと来なければ、他のブランドを試してみるのもおすすめです。例えば、無印良品やGUなど、価格帯が近いブランドでも新しい発見があるかもしれません。私は以前、プロのパーソナルスタイリストさんにカラー診断と骨格診断を受けています。その際、お買い物同行もしていただき自分に似合うブランドや服の形・素材・色などをしっかり教えていただきました。普段のお買い物をする際に、この経験はものすごく良く生かされているので診断してもらって良かったな!!と思っています。
↓↓以前書いたカラー診断と骨格診断に関するブログはこちら↓↓
「流行より自分に似合う」を追求したい!パーソナルスタイリスト荒川美保先生に骨格診断をお願いするまで
こんにちは!Tamakoです。最近よく耳にする「骨格診断」、皆さんはご存知でしょうか?この数年、ファッション好きの間で注目されている診断ですが、私はずっと気になりつつも踏み出せずにいました。しかし、ある決意とともに、ついにプロにお願いすることを決めたんです!今回の記事では、骨格診断に至るまでの私の体験や、出会ったパーソナルスタイリスト荒川美保先生についてお話ししたいと思います。 リンク 骨格診断とは?自分に似合うファッションが分かる診断方法 まず、骨格診断について簡単にご紹介します。「骨格診断」は、個々の ...
骨格診断・パーソナルカラー診断当日!パーソナルスタイリスト荒川美保さんと初対面の体験談
こんにちは、Tamakoです!今回は、憧れのパーソナルスタイリスト荒川美保さんに、パーソナルカラーと骨格診断をしてもらった体験談をお届けします。「自分に本当に似合うファッションを知りたい!」という方には必見の内容です。 リンク リンク パーソナルカラー診断と骨格診断で本当の自分が分かる! カラー&骨格診断の予約から当日までの準備 ある日、「自分に似合うファッションやカラーを知って、もっと自分に自信を持ちたい!」と思い立ち、パーソナルカラー診断と骨格診断で評判の荒川美保さんの公式サイトにアクセスしました。メ ...
荒川美保先生による骨格診断!一生に一度の診断で、似合う服を発見!
こんにちは、Tamakoです!前回のブログでは、荒川美保先生のパーソナルカラー診断で私が「springタイプ」だったことをご紹介しましたが、今回は「骨格診断」のお話をします。パーソナルスタイリストの荒川美保先生による骨格診断、これもまた驚きと発見の連続でした。 リンク リンク 骨格診断とは? 「骨格診断」という言葉、最近はファッションに興味がある方なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。骨格診断とは、その人の体型や骨格の特徴に合わせて最も似合うファッションスタイルを見つけるための診断方法です。骨格のタ ...
荒川美保さん流!似合う服だけを選ぶ断捨離テクニック
こんにちは!Tamakoです。今回は、私が体験した「断捨離」と「服」の選別について、皆さんにも役立つポイントをお伝えします。特に、パーソナルスタイリスト荒川美保さんのアドバイスを受け、どのように服を整理したのか詳しくシェアします。 クローゼットがパンパンになってしまう「もったいない精神」を克服し、自分に本当に必要な服だけを残す方法は、多くの人にとって共感できる内容ではないでしょうか? 荒川美保さんに学ぶ「断捨離」のコツ 骨格診断×パーソナルカラーで似合う服を明確にする 荒川さんに「骨格診断」と「パーソナル ...
物欲との向き合い方:必要なものと欲しいもののバランス
必要なものを優先する
スニーカーに穴が空いていたり、カットソーがヨレヨレになっているなら、さすがに買い替えが必要です。実用性を優先しつつ、自分の好きなデザインや機能性も考慮して選びましょう。私の愛用しているUNIQLOのカットソーは首回りがヨレヨレ・裾も汚れています。ナイキのスニーカーも土で汚れ穴が空いています。流石に買い替えないといけないのですが....ピンとくる商品に出会えていません
欲しいものをリスト化する
「なんとなく欲しい」ではなく、具体的に欲しいものをリスト化してみると、自分が本当に求めているものが明確になります。その中で特に重要なものから購入することで、満足度の高い買い物ができるでしょう。
まとめ:物欲をうまくコントロールしながら楽しむ
「ほしいものが、ほしいわ。」というキャッチコピーに共感しつつも、物欲や買い物の優先順位に迷う日々。そんなときは、次のポイントを意識してみてください:
- 長く使えるアイテムを選ぶ
- ネットショッピングや新しいブランドを試してみる
- 必要なものと欲しいもののバランスを考える
物欲と上手に向き合いながら、本当に自分に合った「ほしいもの」を見つけていきましょう!