ブログのサムネイル画像

メンタル

【FP3級合格体験記】東大式FPチャンネル×FPキャンプで合格!忙しいワーママでも2ヶ月でできたお金の勉強法

こんにちは🌼雑記ブロガーのTamakoです。

先日、ついに…!

💮FP3級に合格しましたー!💮

この記事では、

  • 勉強期間・勉強時間
  • 使った教材・おすすめYouTubeチャンネル
  • 合格のために意識したポイント
  • FPキャンプの使い方

など、リアルな学習体験を交えて詳しく解説します✨

これからFP3級を目指す方や、勉強を始めたばかりの方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!


📚FP3級ってどんな資格?

FP3級とは「ファイナンシャル・プランニング技能士3級」のこと。れっきとした国家資格なんです✨

ファイナンシャルプランナーは、個人や家庭のライフプラン(住宅購入、教育費、老後資金など)に合わせてお金の相談に乗ってくれる専門家。

お金の基本を広く学べる資格なので、家計管理や将来設計にもめちゃくちゃ役立ちます💡


⏰合格までにかかった勉強時間と期間

私は約2ヶ月間、仕事・家事・育児の合間に1日0〜1.5時間程度の勉強をしました✍️

  • 平日はスキマ時間(通勤中や早朝ウォーキング中など)に勉強
  • 週末に1〜2時間まとめて学習

正直、全く勉強できない日もありましたが、それでも合格できました✨


💡合格率とおすすめの受験団体は?

FP3級は、日本FP協会きんざいの2つの団体が試験を実施しています。

合格率の違いはこちら👇

団体学科試験実技試験
日本FP協会75〜90%80〜90%
きんざい40〜60%40〜70%

私は家計管理に役立てたかったので、日本FP協会で受験しました📖

試験形式はCBT(パソコン受験)で、その場で合否がわかるのも嬉しいポイント!


🎯FP3級を受けようと思った理由

私がFPを学ぼうと思ったきっかけは、あの有名なリベラルアーツ大学の両学長のYouTube!

「お金の基礎を学びたいならまずはFP3級!」

という言葉に背中を押されて、受験を決意しました。

実際、社会保険・税金・保険・年金・相続など、今までぼんやりしていたお金の知識がクリアになって、不安が減りました✨

↓リベ大で学んで実践したブログ

ブログのサムネイル画像

2025/3/20

【初心者必見】『神認定』新NISAで投資をはじめよう!長期でコツコツ資産を育てる秘訣を徹底解説

こんにちは、Tamakoです。みなさんは「NISA」を活用していますか?最近ニュースでも話題になりましたが、日本のNISA投資額が56兆円に達し、政府目標を見事達成したという発表がありましたよね。私の家庭も例に漏れず、夫婦でNISAを活用しています。旧NISA時代からコツコツと「投資」を続けてきた私ですが、今年からは「新NISA」に切り替わり、投資できる金額が拡大し、さらに夫婦で資産形成を頑張っています。 「こんな金融教育、義務教育で教えてほしかった…!」と思う方、きっと多いですよね。私自身、社会に出てか ...

ブログのサムネイル画像

2025/1/27

新NISAでの投資戦略:成長投資枠のおすすめ銘柄と考え方

[このブログはPRを含みます]こんにちは、Tamakoです!この記事では、私が新NISAにおける銘柄の選定や成長投資枠を活用する中での悩みや実践についてお話しします。同じように投資を始めたばかりの方や、銘柄選定で迷っている方の参考になれば幸いです。 新NISAと成長投資枠とは? 新NISAとは? 新NISAは、2024年から始まる制度で、従来のNISAに比べて投資枠が拡大され、より長期的な資産形成に適した設計になっています。一般枠と成長投資枠の2つに分かれており、年間最大360万円まで投資可能です。成長投 ...

ブログのサムネイル画像

2025/1/21

【お金の大学 改訂版】両学長のYoutubeで学ぶ!お金と理想の人生を考える

[このブログはPRを含みます]こんにちは、Tamakoです!皆さんは「お金」について真剣に考えたことがありますか?私は数年前まで、漠然としたお金の不安を抱えながらも、どう解決すればいいかわからずに過ごしていました。そんな中で出会ったのが、両学長のYoutubeチャンネル。 現在では「リベラルアーツ大学」の両学長が運営するYoutubeライブを毎朝視聴し、リベシティの一員として家計管理や資産形成に取り組んでいます。今回は、私が両学長や彼の著書「改訂版 お金の大学」から学んだことをシェアしつつ、「お金」と「理 ...

ブログのサムネイル画像

2024/12/14

「お金の大学 改訂版」を徹底レビュー!口コミで話題の内容と実践例を公開

【このブログはPRを含みます】こんにちは、Tamakoです!今日は、皆さんにぜひ紹介したい1冊の本があります。以前にもお話ししたことがあるのですが、このたび改訂版が発売されたので、改めてご紹介します。その本とは、リベラルアーツ大学 両@リベ大学長の著書である 「お金の大学 改訂版」 です! 巷では、両学長と親しみを込めて呼ばれている著者ですが、私が両学長を知ったのは本当に最近のこと。わずか2~3か月前のことです。きっかけは、自己啓発系のYouTubeを観ていたときに、おすすめ動画として表示されたことでした ...


📺おすすめYouTube教材:東大式FPチャンネル(ほんださん)

最初は書店でテキストを買ったけれど、活字が苦手で全く頭に入らず…😅

そんな時に出会ったのが

「ほんださん / 東大式FPチャンネル」
→Youtubeはコチラ

特におすすめなのが👇

  • 【3級】まずはココから!聞き流すだけでインプット
  • FP3級爆速講義シリーズ

要点だけを丁寧に解説してくれて、めちゃくちゃ分かりやすい!✨

「丸暗記じゃなくて、仕組みから理解する」

という学び方ができるようになり、スルスル頭に入ってくるようになりました。


🌈神教材「FPキャンプ」がすごすぎた

YouTubeの講義でCMに出てきた「FPキャンプ」も気になり、月額990円で試してみることに💡

これが本当に最高でした!!

FPキャンプの魅力は👇

✅ 初学者向けガイダンス講義
✅ CMなしの講義動画
✅ ダウンロード可能なスライド資料
✅ 全実技試験対応の講義
✅ 厳選されたオリジナル問題集
✅ CBT模試体験
✅ 暗記構文テキスト
✅ スマホ対応アプリ

たった990円とは思えないクオリティ✨

私は書店の教材は一切使わず、FPキャンプだけを繰り返し学習して合格しました!


📝実際の学習スケジュール

📅1ヶ月目

  • 講義動画をひたすら視聴
  • 「1問1答問題集」で知識を定着

📅2ヶ月目

  • 実技対策スタート
  • 模試や問題集で演習
  • 試験直前に「爆速暗記構文160」で仕上げ!

☕試験当日の流れと注意点

私が受験したのはCBT方式。

  • 電卓は持ち込みNG(PCの電卓を使用)
  • メモ用紙1枚とボールペンは貸与
  • 学科・実技の順に受験(間に休憩あり)

初めて見る問題に焦ったりもしましたが、「落ち着け〜!」と自分に言い聞かせて無事突破💦

結果は学科・実技ともに8割以上で合格💮


🌟FP3級合格のためのコツ

私なりに感じた合格のコツをまとめてみました👇

  • 教材は1つに絞って繰り返す
  • 試験日を先に決めて、逆算でスケジュールを立てる
  • スキマ時間を有効活用
  • できない日があっても気にしない!全体で調整しよう
  • 経験があると理解が早い(家計管理・出産・保険・相続など)

🎁まとめ:FP3級は人生経験ある大人におすすめ!

FP3級は、社会人として生きてきた中で得た経験が役立つ資格。

  • 子育て
  • 保険
  • 税金
  • 相続
  • マイホーム購入

これらの経験を知識として整理できるから、勉強も楽しくなるんです😊

「お金についての不安を減らしたい」「家計管理に役立てたい」と思っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください♪

-メンタル

S